CANON EOS Kiss X8i の今後よく使いそうな撮影設定メニュー

最近はマニュアル撮影モードだけではなく、簡単撮影モード、応用撮影モードもじょじょに使うようになってきましたが、設定メニューの中で今後使えそうな設定項目をいくつか見つけたので今回はそれを見ていきます。

【ISOオート】

まずはダイヤルを応用撮影モード「M,Av,Tv,P」のどれかに合わせた後で、MENUボタンを押すと右から3つ目の設定項目にISOオートというものが表示されるようになります。

このISOオートを開くとISOの上限値を400、800、1600,3200,6400のうちのどれかから選択できるようになります。

そこでISOの上限値を400に設定しておけばM,Av,Tv,Pモードで撮影する際にISOをオート設定にでき、シャッタースピードかF値のどちらかを設定するだけでシャッターを切るまでカメラの設定時間を大幅に短縮することができます。

【バルブモード】

こちらはシャッタースピードのダイヤルを回していき一番遅くしていくと「B」という文字が表示されます。これはシャッターを押している間ずっと露光させつづけることができるシャッタースピードの設定になります。

使いどころとしては前回投稿した打ち上げ花火の撮影や、夜景スポットでの撮影、そして夜空の撮影でとても重宝するシャッタースピードの設定です。

このバルブモードを使うときはずっとシャッターを押し続けなければならないのでWifiでスマホのアプリと連携させてスマホアプリの遠隔操作でシャッターを押すのが良いと思います。

もちろんシャッターを押している間にカメラが動いたら台無しになってしまうので三脚と合わせて使うと良いと思います。

【ホワイトバランス】

そして野外の撮影を通していよいよホワイトバランスも使っていかないとなと最近は思うようになりました。ホワイトバランスをオートにしていて、液晶パネルの画面と実際に見ている被写体の色合いが違って見える時、例えば液晶パネルの画面がなんだか青白くなっているような気がするときはホワイトバランス

『WB』のボタンで日陰(約7000K)やくもり(約6000K)等に変更して微調整してあげると良いと思います。

【アスペクト比】

あと撮影前に意外と忘れてしまいがちですが、画面の縦横の比率(アスペクト比)ですが、簡単撮影モードだとこのアスペクト比の設定はいじれません、応用撮影モードであれば3:2、4:3、16:9、1:1の4つから選択できるようになります。

 

野外で花火の撮影に挑戦!

次のチャレンジやスキルアップのためにいろいろと準備していたら

一週間ぶりの投稿となりました。

という訳で今回は先週あった花火大会での撮影に挑戦してきました。

夜の撮影ということと、花火の撮影ということで

ダブルズームキットに付属していた望遠レンズ  (EF-S55-250mm)を使用しました。

Canon デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X8i ダブルズームキット

EF-S18-55mm/EF-S55-250mm 付属 EOSKISSX8I-WKIT

 

花火の撮影に必要な設定を事前に下調べをした結果、F値は11、ISOは100にしてあとは状況に応じてシャッタースピードを調整しつつの撮影となりました。

撮影モードはマニュアルにして、レンズのスタビライザー(手ブレ)機能をオフそしてオートフォーカスもオフにして臨みました。

参考にしたいろいろなサイトではシャッタースピードの方はバルブモード(シャッターを押している間ずっと露光し続ける)にして撮影するのがいいとのことですが、今回は三脚なしでどこまで撮影できるのかを調べて見たかったのでシャッタースピードは1/30~10秒ぐらいの間で実際に撮影してどんな感じになるのかを実践してみました。

というわけで現地に到着。足場が斜面になっているところしか無かったのでそこからの撮影。そしてシャッタースピードを遅くした状態から撮影していきましたが、写真はブレブレ+ピンぼけ。そしてさらにシャッターのタイミングもシビアだったので

最初は当然こんな感じ

ブレ+ピンぼけ

シャッターのタイミングはやはり現地で実際にやってみないとなんともですね…。

それからいろいろと設定を変えながら失敗を量産していきました。

こちらはシャッターのタイミングズレ。

こちらは手ブレ、シャッターを切り終わる前に左上にカメラが動いていたようです。

次第にブレが少なくなってまともに撮れるようになったきました。

とまあこんな感じでいろいろと挑戦しつつ今回三脚なし撮れたもので

比較的まともなものはこちら

いずれもストックフォトサイトに審査に出してはみましたがやはりブレ、ピンぼけでNGでした。

今回は純粋に夜の撮影+花火の撮影のスキルアップにはなったので次の撮影にも役立てたいと思います。

というわけで

【今回の教訓】

ストックフォトに出せるレベルの花火の撮影には

三脚がないと無理!

ストックフォトサイト 一週間チャレンジ その7 まとめ( 写真AC、fotolia) 

今回の一週間チャレンジでは
本格的な一眼レフカメラを使って初の撮影&投稿となりました。
その中でどういった段階を踏んでマニュアルモードを使うようになったのかをまとめてみたいと思います。

まず初日の段階では細かいカメラの設定(ISO、シャッタースピード、F値)には一切触れず、最初のうちは完全全自動モードで撮影を進めていきました。
そして2日、3日目あたりで全自動モードから、簡単撮影モードを使って撮影していきました。
ここで使った簡単撮影モードはクローズアップモードを中心に使って撮影をしていきました。
確かに簡単ではありましたが、クローズアップするものが複数だった場合ピントを合わせるのも全て自動なため、
狙ったところにピントを合わせるのが少し難儀した記憶があります。

さらにこれまでの審査NG理由を振り返ったときに写真のノイズ、ブレをもっと確実に何とかできないか
ということで
応用撮影モードをそれぞれ試していくことになります。

P:プログラムAE(自動露出)撮影、
Tv(タイムバリュー):シャッター優先AE(自動露出)撮影
Av(アパチャーバリュー):絞り優先AE(自動露出)撮影
をそれぞれ試していき

今度は審査により確実に通すためにNG理由から設定を逆算できないかと考えるようになりました。

そこで今度は

M:マニュアル撮影

に挑戦していくこととなります。これでストックフォト撮影用に特化した応用の効く設定の組み立て方・考え方をしてみようということになり、一週間チャレンジの後半ではマニュアル撮影モードで撮影をするようになりました。

まずは一番多かったNG理由『写真にノイズが入っている』

対策:ISOを100~400に抑えたままにする

次に多かったNG理由『適正な露出ではない』

対策:適正な露出(明るさ)をアプリで算定し、そこからシャッタースピード、F値、ISOを調整する(アプリが算出)

その際、ISOの値はなるべく増やさず、ブレた写真を減らせるようにシャッタースピードも可能な限り短い時間で設定していくようになりました。

今回の一週間チャレンジでかなりの発見や気付きがあったのでこの一週間チャレンジも第2弾、第3弾とやっていけたらと思います。

 

 

 

ストックフォトサイト 一週間チャレンジ その6 結果 ( 写真AC、fotolia) 

大量に審査に出したfotoliaの審査結果が本日出ました。

写真ACの方はあれから審査結果も一通り出揃い一週間チャレンジ前の審査通過枚数14枚から71枚に大幅アップ!!

エディトリアル素材として審査に通過していた2枚の写真が非表示となってしまったため、16枚から2枚引かれた状態からのスタートでしたが、

初めての本格一眼レフの操作を確かめつつ、マニュアルモードでの撮影にも挑戦しつつでなんだかんだで

一週間で57枚もの写真を審査に通すことができました!

続いてfotolia ですが、こちらのサイトでは一週間チャレンジで

審査に通って販売中の状態の写真がチャレンジ前の段階で9枚でしたが、

審査結果がでた今日の段階で

トータルの審査通過枚数が63枚!

この結果はかなり意外でした。やはりピントのブレ、アーティファクトの問題などで審査NGになっている写真はありましたが、

初の一眼レフで臨んだ一週間チャレンジで54枚審査に通すことができました!

一週間チャレンジ前の採用(審査通過)率が6%でしたが、今回のチャレンジで採用(審査通過)率が大幅にアップし38%までアップしていました。

一週間チャレンジで審査に出したフォトライブラリーの20枚はまだ審査中ですのでこちらの方も審査結果が出ましたらお知らせしたいと思います。

今回は結果だけのお知らせとなりますが、次回はこの一週間チャレンジをすることでどんな発見があったのかなど簡単なまとめと振り返りをしてみたいと思います。

 

ストックフォトサイト 一週間チャレンジ その5 ( 写真AC、fotolia) fotolia 攻略に向けて ~ 考察

前回の投稿でマニュアルモードにて撮影した写真がfotoliaにて大量NGを食らってしまいました。そして審査が出る前にfotoliaに出した写真8枚についても同様に露出の問題でNGが出ていました。

一方写真ACについてはさらにさらに19枚の写真を審査に出して14枚が審査に通過、そして5枚がNG、NG理由は類似した作品がすでに公開されているということなので写真ACに関してはマニュアルモードで撮影した写真でも審査に通過できる撮影レベルになったのではないかと思います。

そして問題のfotoliaの方はすでに63枚分の審査に出してはいるのですが、審査に出した時点ではNG理由:露出の問題への対策を立てていない段階での提出なのでこの63枚についてもかなりの数のNGを食らうと思います。

さて、現時点での自分にとっての露出(明るさ)の基準・決め方ですが肉眼で見ている明るさと、デジカメの液晶画面の明るさがなるべく同じになるように、背景の色を肉眼と液晶画面(又はファインダー)で見比べながらF値やISOを調整してなるべく肉眼で見える明るさに近づけられるように露出:F値(明るさ)を決めているといった感じです。

この露出の決め方で写真ACに提出したところ露出のNGはなし、となっていますが、写真ACで審査に出したのと同じ写真をfotoliaに出すと露出NGが大量に発生しているといったのが現在の状況です。

そこで露出について調べていたところ『適正露出』というキーワードがひっかかりました。この『適正露出』という言葉が気になったのでさらに調べてみたところ、どうやらその適正露出というのは撮影する場所の明るさ(ルクス)によって数値化されていて、どうやらそれはEV値と呼ばれているらしいです。

EV値が大きいほど光量の大きい環境(ex.晴れの日の野外=EV値14)、EV値が小さいほど光量の小さい環境(ex.月が出ていない夜空=EV値-5)で数値化されており、

そしてさらにF値(Av)や、シャッタースピード(Tv)、ISOにそれぞれ割り当てられている数値があり、それを合計した数値が撮影環境におけるEV値と一致すれば適正な露出(明るさ)になるそうです。

EV値=F値+シャッタースピード+ISO

といっても扱うカメラによって設定できるF値やシャッタースピードも変わってくるわけで、それを計算(logがたくさん出てきます。)して表を作って持ち歩くってのもいいですが、今から数学の復習をするのもしんどいのでせっかくならもっと良いものはないものか・・・、と思っていたところAndroidスマホのアプリで

露出計アプリ: Light meter for photo

なるものを発見!事前にISOとシャッタースピードの値を選んでおき、インカメラで採光してF値を出してくれるアプリのようです。

この他にもいろいろなアプリがあるのでダウンロード数の多いものかつ、レビューの星が多いもの、自分に合いそうなものを探してみるといいかと思います。

このような露出計測アプリを組み合わせればマニュアルモードでの細かい設定をしつつ、NG理由:露出の問題もクリアできそうな気がします。

というわけで今手元にある撮影済みの写真を全て審査に出し終わったら、マニュアル撮影での『NG理由:露出の問題』に挑戦していきたいと思います。

 

 

いちばんやさしい新しい写真&カメラの教本 人気講師が教える良さが伝わる写真の撮り方

【参照】P63ページ~
『CHAPTER5 マニュアルモードで撮影しよう 』

にF値、シャッタースピード、ISOのわかりやすい解説がされていますのでご参照ください。

ストックフォトサイト 一週間チャレンジ その4 ( 写真AC、fotolia)

前回出した写真ACの19枚ですが、そこからさらに21枚を追加した合計40枚を審査に出しました。

今回はとりあえず出せるだけだしてみる!という感じでほぼ同じテーマで被写体を追加したりしながらの登録という感じで、写真そのものの構図的に自信は無かったのですが、これら40枚の審査結果が出ていました。

審査に通過したのは19枚!!

とかなり多くの写真が一気に審査に通過しました。

そして審査を通らなかった21枚のNG理由ですが、すべて

類似した作品がすでに公開されている

という理由でした。ほぼ同じテーマで同じ被写体で40枚だったのでこれは当然といえば当然ですね。むしろ19枚も審査に通してくれてありがとうございます!!といった感じです。

そして今回の撮影ではマニュアルモードで撮影するということをテーマにして撮影しました。この時点で一番の難関になるのがやはり

NG理由:『露出とピントのブレ』

そして次に気をつけたいのが

NG理由:『ノイズ』

になってきます。

NG理由:『ノイズ』については

☆ISOを100~400におさめることである程度はクリアできることがこれまでの審査結果や書籍でわかってきたので良いのですが、

最大の問題は NG理由:『露出とピントのブレ』

ですね、ピントのブレに関しては

☆写真の明るさを損なわないギリギリのところまでシャッタースピード早くする

これによってシャッターが切り終わるまでに手元が動いてブレることも減るだろう。ということで何とかなりそうですが、ISOを増やすと画面が暗くなり、シャッタースピードを早くするとこれまた画面が暗くなる

となると

調整できるのはF値しか残ってない!

ということでF値を可能な限り下げることで明るさのバランスをとりました。

今回はどれぐらい下げたのかというと

F値 3.5~4.0ぐらいまで下げました。

という訳で今回の設定は

シャッタースピード:1/25~1/30

ISO:100

F値:3.5~4.0

撮影時間は深夜、そして撮影場所は自室、そして照明は部屋のLEDシーリングと以前紹介した200円の照明、そして昼白色の蛍光スタンドライトです。

ただそれでも暗い場合や、F値を限界まで下げたことによるピンぼけ感が強すぎる時は、ISOを200か400に増やすことで画面を明るくし、F値を増やしてピンぼけ感を抑えるように調整しました。

では明るさの基準はどうしたか?ですがこれは次回の投稿でお伝えしようと思います。

あと今回完全マニュアルモードで挑戦したfotoliaの残りの11枚の審査結果ですが、すべてNGとなっていました。

そのNG理由のほとんどが露出(明るさ)の問題ということで露出についての対策も考えていこうと思います。

続きを読む

カメラグリップ を取り付けてみました。& 開封+取付動画

今回はカメラグリップをEOS KissX8iに取り付けてみました。

もともとメーカー純正のネックストラップはあったのですが、そのまま取り付けて使い続けるのもなんだかそっけなく感じていたので、ちょっと自分の中で一眼レフ使ってます、ちゃんと頑張ってます的な雰囲気を出せるようなモノは何かないのか?

と思っていたところ、カメラグリップなるものを発見!

 

 

そこでその中から自分に合いそうなもので、なおかつそこそこ便利なもの、そしてさらにさらにお値打ちなものを!ということで重視したのは以下の4つ

①カッコ良さそうなもの

②カメラグリップを付けたまま、SDカードの交換やバッテリーの交換ができるもの

③カメラグリップを付けたまま、ネックストラップも取付けができるもの

④カメラグリップを付けたまま、三脚にも取付けができるもの

の4つの条件で探していたところ、こちらのカメラグリップが877円と気になったので詳細を調べてみました。

 

Kenko カメラグリップ 握 カメラグリップ 黒 BK

 

こちらのカメラグリップはグリップを付けたままSDカードの交換ができ、なおかつ三脚にも取り付けられ、さらにネックストラップも取り付けができる!

ということで、このグリップのレビューを調べてみることに…。

すると一つの難点と、カメラグリップならではの問題が…。

難点というのは、バッテリー交換の際にはカメラ底のグリップ取付けネジを緩めて少し回転させないとバッテリーの蓋が開かない!という難点と

カメラグリップそのもののサイズ感がレビューだけではなかなか伝わらない!&そして使っている一眼にちゃんとはまるかどうか?という問題でした。

まず難点の方ですが、実際の写真を見てみたところ完全にカメラグリップを取り外さずに少しネジをゆるめてグリップ底面を斜めにスライドさせればバッテリー交換ができそうだったので、「そのぐらいの手間なら大丈夫か!」と思えたのでその点はOK!

次に自分の使っている一眼レフにちゃんと取り付けられるのかについてはレビュー情報だけが頼りでしたが、ミラーレス一眼のようなコンパクトなボディへの取付けには厳しいがEOSのようなサイズの一眼レフなら取り付けられる。というレビューがあったのでとりあえずこちらもOK。

最後にサイズ感でしたがこちらに関しては情報がなくレビューの方もレビュワーの手のサイズが人それぞれで『サイズもピッタリで…』とか『手は人より小さめですが何とか…』という内容ばかりだったので、こればかりは実際に取り寄せてみないとわからないな、値段も1000円以下だし…。と思ったので、とりあえず取り寄せてみることにしました。

ちなみに手のサイズですが、中指の先端から手首のシワのところぐらいまでで18cmでした。

ではそのうえで開封+取付動画を作ってみたので、本体のサイズ感などご参照ください。

 

カメラ購入時に用意しておくといいもの 5選

今回はカメラ購入時にこれがあると安心といった

カメラ購入時に事前に用意しておくもの5選

を改めて紹介していこうと思います。

一眼レフカメラには液晶画面がついているため、まずはカメラと一緒に

①液晶保護フィルム

を用意しておくと良いと思います。

 

液晶画面の割れや液漏れなど、スマートフォンでもそうですが、液晶画面にフィルムがないとやはり不安だと思います。
値段は1,000円前後のものが多いと思います。

そして次に用意しておくと良いものとしては防カビ対策のための

②ドライボックス、防湿庫等

 

 

 

です。

湿度の高い季節にカメラとレンズをそのまま放置しておくとレンズにカビが生えてしまいせっかく用意したカメラが使えなくなってしまうからです。

2,000円ぐらいのプラスチックのドライボックスに乾燥剤と湿度計を入れて管理する方法と、思い切って防湿庫を購入してしまう方法があります。

ただ保管する湿度ですが、低すぎても別の種類のカビが繁殖してしまう可能性があるということで、湿度は40%~50%ぐらいがいいと言われています。

ちなみに以前コチラで紹介した防湿庫は年間の電気代を計算したところ、24時間、365日使用して大体700円台でしたので、コスト的にもそんなに不安はないと思います。

そして、もう一つは

③カメラ用のケース

です。

 

持ち運びのときははもちろんちょっとした時にカメラの底部分に傷がついたりしてしまうこともあるためあると安心です。

カメラ用のケースにもいろいろあり、ハードケース、ソフトケース、それ以外にもカメラバック自体にレンズと、本体の収納スペースが設けられていたりしています。

価格としては大体2000円ぐらいのソフトケースから、純正のハードケースだと6000円以上のものもあったりするといったイメージです。

さらにもう一つ必要になるのがカメラに取り付けるレンズを保護するのが

④レンズフィルター

です。

 

事前に購入する機種についてくるレンズの口径を調べておき、それに対応するレンズフィルターを用意しておけば開封してすぐにレンズを傷つけてしまうといったことも減ってきます。ちなみにダブルズームキットにはレンズが2つついてきますので、レンズフィルターも2つ用意しておくと良いでしょう。

このレンズフィルターにもいろいろと種類があり、紫外線をカットするものや色のついたフィルターで写真に特殊な演出を出すフィルターなどがあります。

通常のレンズフィルターであれば1000円~2000円前後のものがよく購入されているようです。

 

そしてもう一つ挙げるとするならば

⑤データ記録用SDカード、またはMicroSDカード

です。

 

SDカードの規格や、読み込みスピードなど見るところは意外とありますので、このSDカード、MicroSDカードの見方は次回紹介したいと思います。

というわけで、一眼購入時に用意しておくといいものは5選は

①液晶保護フィルム

②ドライボックス、防湿庫等

③カメラ用のケース

④レンズフィルター

⑤データ記録用SDカード、またはMicroSDカード

 

の5つになります。

そしてここからはおまけにはなりますが

あると便利なもの3選

を紹介していきます。

まずはストラップ系です。

 

例えば

①ネックストラップや、ハンドグリップ等

ケースから取り出して撮影時に何も付けていないとちょっとした不注意で手から落としてしまうかもしれません。

そこでネックストラップや、ハンドグリップなどがあると撮影中にカメラをグリップする方の手にネックストラップを巻き付けたり、ハンドグリップでしっかり持ち手にホールドできるので安心して撮影することができます。

購入時についてくるネックストラップでも良いのですが、首に触れる部分にクッションのあるネックストラップや、ハンドグリップを取り付けたまま三脚にも取り付けられるものなどいろいろな種類のものがあります。

こちらも大体1000円~2000円前後のものでもなかなか良いものがAmazonなどで販売されています。

次にあると便利なものといえば、

②三脚

です。

 

夜景を撮影する場合は少ない光をより多くカメラに取り込む必要があるためシャッタースピードを遅くしなければなりません。そこで大敵になるのが手ブレです。その手ブレを抑えてキレイに夜の写真をとるにはやはり三脚は必要になってくると思います。

そして動画を撮影する場合も三脚があるとアングルが固定でき、カメラの高さを維持したまま左右にカメラを振ることもできますのでブレの少ない映像を撮影することができます。

三脚選びはなかなか基準が難しく、ちゃんとしたものとなると1万円を軽く超えてきたりします。カカクコムなどで人気のものもあったりしますが、三脚選びについてはまだあまり知識がないのでいろいろと調べて見てから選び方などを紹介していけたらと思います。

 

そして最後にこれがあると便利!というものは

③予備バッテリーパック

です。

 

一眼レフ購入時についてくるバッテリーパックは1つしかないため、旅行でたくさん撮影する場合等はバッテリーパックをローテーションして使うことができます。2つあれば一つ目を使い切っても2つ目を使うことができ、さらに、2つ目のバッテリーパックを使っている間に1つ目のバッテリーパックを充電しておけばより長時間カメラを使い続けることができます。

純正のバッテリーパックだと耐久性は非常にありますが4000円以上してしまうのが難点ですね、これも好みには寄りますがレビューや評価の高い互換バッテリーパックを試しに1つ購入してみるという手もあります。

互換バッテリーパックであれば純正品の半分以下の価格で購入できると思います。

という訳で

あると便利なもの3選は

 

①ネックストラップや、ハンドグリップ等

②三脚

③予備バッテリーパック

の3つになります。

カメラを新しく購入する際にはぜひ一度それぞれのアクセサリをチェックしてみてください。